
海藻につかまりながら
怒っているヒメイカちゃん
可愛いですよね〜

今日はミケコも怒っていました
動物の怒り顔
結構好きなんですよね
大きく口を開けているのが可愛いですよね

新浜の透明度は5m
水温15度
少しうねっています

ホウボウの幼魚
このくらいの大きい子は
砂地に4匹くらいいますよ
アカエソかなってくらい泳ぎが速いですよ

ナマコマルガザニも
冷たくても元気に動き回っていましたよ

ダンゴウオ出ないかなぁ〜
それでは、良い1日を〜
海藻につかまりながら
怒っているヒメイカちゃん
可愛いですよね〜
今日はミケコも怒っていました
動物の怒り顔
結構好きなんですよね
大きく口を開けているのが可愛いですよね
新浜の透明度は5m
水温15度
少しうねっています
ホウボウの幼魚
このくらいの大きい子は
砂地に4匹くらいいますよ
アカエソかなってくらい泳ぎが速いですよ
ナマコマルガザニも
冷たくても元気に動き回っていましたよ
ダンゴウオ出ないかなぁ〜
それでは、良い1日を〜
一本目にマグロ根に入り
今日もイサキやタカベが群れているなぁ〜
と思っていたら
横から
メジロザメの仲間が!!
私達を警戒しているのか
たまたまそう見えただけなのか
5匹くらいが私達を中心にぐるぐると
流石に興奮しました
透明度は12m
水温15度
真潮でした
他にはヒラタエイ
小さくて可愛かった〜
マクロもなかなか良かったですよ
ミツイラメリウミウシ
サガミミノウミウシ
ヒロウミウシ
サガミリュウグウも2匹いました
綺麗なオキゴンベも
新浜は透明度8m
水温16度
綺麗なタツノオトシゴ
この子は棚の方にいました
砂地にはホウボウ
今日も3匹はいましたよ〜
奥の方には
サラサウミウシや
イソギンチャクモエビも
もう数が少なくなりました
今日はクマノミも元気そうに
イソギンチャクから出てきていましたよ
きっと運が良かったのだと思いますが
またメジロ見れたらいいな
明日も穏やかそうですね
それでは、良い1日を〜
今日はホウボウが近くに
かたまっていました
少し大きい子は2匹で
同じ方向を向いて
仲良しみたいに
新浜の透明度は5m
水温16度
少しうねりがありました
ヒラミルミドリガイや
シラユキウミウシ
サラサウミウシなどがいましたよ
小さいクマノミも
今日は元気が無かったなぁ〜
キヌバリもいっぱいいましたよ
小さくて細いこも出てますよ
まだ増えそうです
イソギンチャクモエビも
この水温でも頑張っていますよ〜
明日は朝の方は穏やかそうですね
荒れて、落ち着いての繰り返しですね〜
それでは、良い1日を〜
毎年この時期になると
ダンゴウオの夢を見るのですが
毎度毎度、居る場所が陸上なんですよね〜
去年は港の手前のトンネルの中で
今年はお店の観葉植物の所に
夢では緑色のダンゴ出てたんだけどなぁ〜
三郎ゼム
透明度10m
水温16度
まだ綺麗ですね!!
カスザメ
三郎もよく見れますよ
ドチザメも
去年の夏頃からドチザメが
すごく増えた気がします
前はこんなに見れたかな?
この前は新浜でイワシ群れている時も
ドチザメを何回か見ました
ウミガメも
沖でちょこちょこ見れますよ
新浜
透明度8m
水温16度
砂地には
このくらいの黒くて小さい子から
少し大きくなった青くて綺麗な
ホウボウも
小さい子の方が動きが
遅くて撮りやすいですよ〜
けど、ピントが合いずらいです
大き目なタツノオトシゴも
最近よく見れています
もう流石に沖に行く時でも
ボートコートがいらないくらいになりましたね
陸上は冬を越えたな〜って感じます
水中はまだ冬らしいですよー
黒岩には相変わらず大量のイシガキフグ
サザナミフグもよく紛れています
ネコザメはブイの近くに
2匹いました
同じ穴にあることが多いですね
透明度は10m
水温15度でした
またまたゴマちゃん
白い子と黄色い子
2匹いました
三郎ゼムはマクロが豊富
ヒロウミウシや
コモンウミウシ
奥の方には
ネンブツダイも群れていましたよ
ライト当てると綺麗ですね
透明度は5〜8m
水温14度です
新浜の砂地には
ホウボウの幼魚居ますよ
水温は16度
透明度10mくらいでした
それでは、良い1日を〜
すごく個人的ですが
26日からミスドの辻利コラボ始まりますね!!
抹茶好きな方!!
来ましたね〜
春が来ましたねー
新浜のタツノオトシゴのペア
棚の奥の方にいました
昨日もそこら辺に居たので
あまり動いていないのかな?
透明度は5〜8m
水温15度
ブイのすぐ下には
ツマグロハタンポの幼魚
小さい子も少し大きい子もいますよ
クマノミの幼魚も全然元気そうです
少しうねっていましたが
2本目になるにつれて
おさまってきましたよ
いや〜
情けない話
ダンゴウオが出ませんね〜
去年は出てたんですけどね〜
皆さん、探しにきてください!!
それでは、良い1日を〜
タツノオトシゴ
大きい子はよくみますよ〜
幼魚もそろそろ出る頃ですね
新浜の透明度は5m
水温15度
少しうねりがありました
ホウボウの幼魚は広い砂地の方に
結構動いているので
広い範囲を探してみてください
ウミウシは
ヒラミルミドリガイ
最近本当に多いです
あんなに居なかったシロウミウシが
結構増えました
越冬したクマノミの幼魚も
水温低めですが
元気に泳いでいますよ
キヌバリも沢山いますよ
水面近くにはイワシの群れも見れましたよ
明日も午前中は南西が吹きそうですね
新浜だけになるかと思います
それでは、良い1日を〜
少し透明度が落ちていましたが
マグロ根にはワラサの群れが
イサキも竜宮城の方で群れていました
透明度は8m
水温16度
逆潮でした
ウミウシは
サガミミノウミウシ
スイートジェリーミドリガイ
ニシキウミウシなどなど
小さい頃は可愛いですよね
三郎ゼムも透明度は8m
水温16度
オキナワベニハゼ
越冬しちゃいましたね〜
綺麗なツマグロミノウミウシ
小さくて可愛かった〜
巨大なアカエイも
新浜にはツマグロハタンポが沢山
相変わらず可愛いです
透明度は5m
水温15度
ホウボウの幼魚
まだ小さい子が出て来ていますよ
去年の夏に出た
クマノミの幼魚は越冬しましたよ
こんな小さい子でも越冬できちゃうんですね
タツノオトシゴは
2匹ペアみたいに
大き目な子ですよ〜
ウミウシは
ヒラミルミドリガイや
サラサウミウシ
シラユキウミウシなど
多いですね!
明日からまた風吹きそうですね
暖かくなりそうですね
それでは、良い1日を〜
昨日の月見ましたか?
めちゃくちゃ大きくて明るかったですね
日の入りの時に海で見ていたのですが
赤くて怖かった〜
新浜のホウボウは
大きくなって動きが俊敏に
最初、アカエソかと思うほど
透明度は8m
水温16度
うねっていました
コモンウミウシ、シロウミウシ
アオウミウシ、サラサウミウシ
シラユキウミウシなどが居ましたよ
キヌバリも沢山居ますよ
明日から荒れちゃいそうですね〜
それでは、良い1日を〜
今年はあまり雪が降りませんでしたね〜
中学生の時に学校前で作った
大きい雪だるまを
校長先生に邪魔だから壊しなさいと言われてから
部活の仲間と校長を嫌いになったのを
思い出します
邪魔ってひどいですよね
言い方あるだろ!
大人になるとそういう遊びもしなくなりますね
ダイビングは大人な遊びって感じですしね〜
今日もイサキは上の方で群れていました
マグロ根は透明度10m
水温16度でした
真潮です
新浜は透明度5メートル
水温16度
思ったよりも下がりませんでしたね
マクロ面白いですよ〜
それでは、良い1日を〜