ミツイ

動物の名前ってどこで切るのか

分かりずらいですよね~

ミツイラメリウミウシも

ラメリウミウシ科らしいので

きっとミツイさんがかかわっているんでしょうね~

三郎ゼムは透明度5~8m

水温12度

今日はこっちが冷たい日でした

マグロ根は水温14度なので

少し上がっていますね~~

ブイ下にはカゴカキダイがいっぱい

今日はイサキも凄かったですよ~~

シロタエイロウミウシや

キイロイボウミウシなど

大き目のウミウシも居ましたよ

三郎ゼムも新浜にも

ミスガイがいましたよ

よく見る様になりましたね~~

新浜は透明度5m

水温15度

同じところにセンヒメウミウシがいました

あんまり動かないのかな??

ハコフグも同じくぼみに

タツノオトシゴは

全部で10匹くらいいました

いいぞ~~~

段々幼魚も増えてきて

夏の海に近づいてきましたね~

それでは、良い一日を~~

キャンディーみたい

キャンディーみたいなセンヒメウミウシ

この隣にもう一匹いました

綺麗な子ですよね~~

新浜は透明度8m

水温17度

かわいいハコフグの幼魚

お口が可愛いですね~

もうヒメサンゴガニが

いつもの珊瑚にいましたよ

早いですね~~~

ミツボシクロスズメダイの幼魚も

まだ数匹しかいませんよ~

ケラマコネコや

砂地にはタツノオトシゴ

大小いますよ

マグロ根

透明度8m

水温12度

流れはあまりありませんでした

それにしても冷たかった~~

ブイ近くにはイサキの群れが凄かったですよ

シロイバラウミウシや

セトミノウミウシなど

ウミウシも多かったです

穏やかでいいコンデションでした

それでは、良い一日を~

アジ~

新浜にはアジの群れが~

泳いではいるのですが

溜まって全然動かない

と思ったら沖の方に行ってしまいました

留まってくれたら良かったのに~

透明度は5~10m

水温16~18度

少しあったかくなりましたね~~

ブイ近くにはナンヨウカイワリも

少し群れていました~

砂地のタツノオトシゴは

3,4匹いますよ~~

ブイ下や奥の方に砂地にもいました

水路にはキリンミノちゃん

綺麗な子ですね~~

小さいミツボシも水路出てすぐに

どでかい

サラサウミウシも

他にはシラユキウミウシや

ハナミドリガイなども居ましたよ~

旗の下にはチャガラがいっぱい

陰になるからなのかな??

ハコフグの幼魚は2匹いましたよ

棚の中盤の子が一番見やすいですよ~

三郎ゼムは

透明度8m

水温17度でした

ちょっとずつ水温上がっていますね

それでは、良い一日を~~

差が...

なんとな~く

ドライインナーがあったので

まぁ今年最後に~なんて

ドライで行ってみたのですが

これがラッキーでしたよ~~

新浜は透明度8m

水温15度~19度

ブイ下はそこまで冷たくなく

けど差がすごいですね~~

ブイ下には

アカエイの幼魚が2匹

ちっちゃくてかわいかった~

カスザメちゃんもブイの下に

冷たいときに多いですね

ハコフグの幼魚は

棚の中盤と一番奥にもいました

かわいいですよ

三郎ゼム

透明度8m

水温14度

こっちも上は18度くらいあります

こっちにもアカエイがいましたよ

やっぱり多いですね~~~

相変わらずのカゴカキダイや

イサキも居ましたね~~

明日も穏やかそうですね~

水温はどうでしょうか~~

寒がりな方で

ウエットかドライで悩んでいましたら

ドライでもいいかな~と思います

ウエットでもフードベストなどを着れば

行けると思いますよ~

それでは、良い一日を~~

もう??

新浜にもう

ミツボシクロスズメダイの幼魚がいました

早いですね

もう??って感じです

ハコフグの幼魚もいました

こっちはそろそろかな?

って思ってたので

嬉しいですね~

新浜

透明度5m

水温18度

他には

タツノオトシゴ

ブイ下で大きい子も小さい子も

タツノイトコ

子供産まないかな??

それともお腹太いだけ???

三郎ゼム

透明度8m

水温16度

ドチザメ

サメってやっぱり興奮しますね

カゴカキダイも

ちょっとずつ増えてきたイメージです

ヒゲダイも

この子がメインですね

長くいてね~~~

明日も穏やかそうですね

それでは、良い一日を~~

ラッキー

急にアッつくなりましたね~

昔まで夏に辛い物を食べるのが

あんまりよくわからなかったのですが

最近、中華とか韓国料理ばっかり...

なんか気持ちがすっきりしますよね

海もいい感じに冷たくていいですよ~

三郎ゼム

透明度8~12m

水温16度

アオウミガメ

三郎ゼムでカメなんて

久しぶりですね~

カゴカキダイや

今日はイサキも群れていましたよ~

クエも見れましたよ

新浜

透明度8m

水温18度

タツノオトシゴ

ちっちゃいの増えましたよ

ほっそくて心配になっちゃう

アオウミウシ

ちょうど交接していますね

この間まで真ん中の透明なのが

卵の最初の物だと思っていましたよ~

ウミウシの交接器ってお腹なんですね~

キタマクラや

チャガラやキヌバリなど

中層に沢山いて

賑やかですよ~

明日も穏やかそうですね

それでは、良い一日を~~

梅雨はどこへ

梅雨入りはまだらしいので

その間に潜っちゃいませんか?

ガストからメールで

かき氷はじめましたとさ。

まさに今日は夏の様な1日でした。

1本目マグロ根へ

潜降していくと下に行けば行くほど濁った潮に

透視度3~7m

しかーっし魚は多くばっちり!

イサキタカベの群れ+

トビエイの編隊が!

10枚くらい見られましたよ~。

ハナタツも。

2本目は三郎ゼムへ。

こちらは透視度もよく10mほど。

ワラサがびゅーん。

お魚ぐっちゃり。
カゴカキダイもぐっちゃり。

ヒゲダイも見れてます。

美味しい野菜炒めが食べたいな〜。

明日も穏やかっぽいです。

ウミウシ色々~

段々ジメっとしてきましたね

夏っぽい感じに

今年もちゃんと梅雨が来るのかな?

洗濯物は乾きづらくなっちゃいますが、

梅雨は嫌いじゃないんですよねー

三郎ゼム

透明度5~8m

水温17度

今日はウミウシいっぱいです

でっかいコイボウミウシや

サフランイロウミウシ

レアですね!!

お花みたいでかわいい

ジボガウミウシに続いて

三郎の定番になってきた

シロタエイロウミウシ

ちゃんとジボガも

いましたよ〜

今日は輪郭がくっきりしてる子が

多かったですね〜

カゴカキダイの群れ

結構群れていますね〜

アカエイも

三郎はエイが多い感じがしますね

新浜は透明度5m

水温20度

新浜の方が温かいですね~

可愛い可愛いシラユキや

何年越冬してるんでしょうか?

クマノミさんも

ブイ下には

タツノオトシゴの小ちゃい子も

かわいいベイビーが多くて楽しいですね

今日はかわいいウミウシが多くて

幸せですね〜

明日も穏やかそうですね〜

それでは、良い一日を〜

ウエットの季節?

最近サイクリングの時は、何を着ようか迷うんですよね。

半袖だと下り坂寒いし、長袖だと大汗かいちゃうし。

海の中も迷いどころですね。

今日はウエットで潜ってみました!

凍えることなく潜られる水温になりましたね。

マグロ根・三郎ゼムともに19~21度

透明度も10mくらいでそこそこ困らない程度見えてます!

皆さんはウエットどんなの着てますか?

ワンピース?ツーピース?

勝浦で潜るには今の時期ワンピースなら+フードベストがいいですよ。

ツーピースなら快適かな?僕寒がりではないので

女性の方や寒がりの方はまだ梅雨明けまでドライで!

三郎のカゴカキダイの群れです。

50匹以上いてかなり見ごたえありです。

マグロ根のハナタツです。

やっぱりハナタツは可愛いですね。

写真はマイダイブさんに頂きました。

有難う御座います!

マグロ根ではワラサ見れてますよ!

そして三郎ではカメ出ました~。

シロタエイロウミウシなども。

このまま土日も穏やかだといいですね!

透明度良いです

三郎ゼムがこんなにきれいなこと

初めてですよ~~

8~12m位は見えますね

水温も21度

イサキやメジナなど

群れも見れましたよ

新浜も透明度よかっです

10m位

水温も22度

急に夏みたいですね

ツマグロハタンポの幼魚や

キヌバリやチャガラもいっぱい

ウシノシタや

タツノオトシゴ

タツノイトコもブイ近くで

みれました

このままキープしてくれるといいですね

明日も穏やかそうです

それでは、良い一日を~~