昨日の月見ましたか?
めちゃくちゃ大きくて明るかったですね
日の入りの時に海で見ていたのですが
赤くて怖かった〜

新浜のホウボウは
大きくなって動きが俊敏に
最初、アカエソかと思うほど

透明度は8m
水温16度
うねっていました

コモンウミウシ、シロウミウシ
アオウミウシ、サラサウミウシ
シラユキウミウシなどが居ましたよ

キヌバリも沢山居ますよ
明日から荒れちゃいそうですね〜
それでは、良い1日を〜
昨日の月見ましたか?
めちゃくちゃ大きくて明るかったですね
日の入りの時に海で見ていたのですが
赤くて怖かった〜
新浜のホウボウは
大きくなって動きが俊敏に
最初、アカエソかと思うほど
透明度は8m
水温16度
うねっていました
コモンウミウシ、シロウミウシ
アオウミウシ、サラサウミウシ
シラユキウミウシなどが居ましたよ
キヌバリも沢山居ますよ
明日から荒れちゃいそうですね〜
それでは、良い1日を〜
今年はあまり雪が降りませんでしたね〜
中学生の時に学校前で作った
大きい雪だるまを
校長先生に邪魔だから壊しなさいと言われてから
部活の仲間と校長を嫌いになったのを
思い出します
邪魔ってひどいですよね
言い方あるだろ!
大人になるとそういう遊びもしなくなりますね
ダイビングは大人な遊びって感じですしね〜
今日もイサキは上の方で群れていました
マグロ根は透明度10m
水温16度でした
真潮です
新浜は透明度5メートル
水温16度
思ったよりも下がりませんでしたね
マクロ面白いですよ〜
それでは、良い1日を〜
マグロ根の西の方には
ワラサが群れで
しかもすぐ近くまで来てくれました
見入ってしまいますよ
上の方にはイサキやアジも
小魚を狙って来ているのでしょうね
透明度は10m
水温16度半
真潮でした
奥にはマツカサウオが居ましたよ
久しぶりにみると
綺麗でいいね〜
今日はゴマちゃんが3匹も
1ダイブで3匹です
豊作ですね〜
新浜も透明度は10m
水温16度半
砂地にはいろいろな子が
ホウボウの幼魚は3匹居ました
タツノオトシゴも
ハゼ系の子も
サビハゼや
ホシハゼ
キヌバリなど
砂地は穏やかでよかったですよ〜
ウミウシも多いですよ
サメジマオトメウミウシや
ヒラミルミドリガイ
ルンキナウミウシも
ウミウシ多くて面白いですよ
ワイドも魚がまだまだいっぱいです
それでは、良い1日を〜
小魚達がサッ!!っと動き
なにか来たかなと振り返ってみると
ドチザメが目の前に
なーんて事あると心臓がビクンってなりますよね
ハンマーとかでは起こって欲しくないかもなぁ〜
最近三郎ゼムのブイには
アオリイカがいる事がよくあります
今日は1匹でしたが
多い時は20匹位いる時も
所々で卵が出て来ていますよ
透明度は8〜10m
水温15度半でした
陸上は寒いですが、水中はそこまでですね
新浜の砂地にはホウボウの幼魚が
まだ黒くて小さい子がいましたよ
最近、白くて大きい子しか見なかったので
ちょっと嬉しい
シラユキウミウシや
アオウミウシも
ウミウシも多いですね
ハコフグや
ハリセンボンも多いですね
マクロ好きでなくても
楽しめますよ〜
雪降りそうですね
勝浦は降らなそうですが
凍結とかにはお気をつけください
それでは、良い1日を〜
今日は三郎ゼムに
ウツボがすごい近くまで寄ってきました
カメラを見て、何だろ??って感じで
それがまた可愛かったです
透明度は8〜10m
水温16度でした
ネコザメがいましたよ
三郎ゼムでは少し珍しいですよね
大きめの子が泳いで行きました
ネンブツダイや
キンギョハナダイなど
小さめの魚の群れが綺麗でしたよ
新浜は透明度5m
水温16度でした
クロヘリアメフラシがいっぱい
アオウミウシも多いですよ
ウミスズメや
ハコフグも多いですよ
可愛いですよね〜
砂地も面白いですよ
ハゼやトラギスなども多いですね
段々と落ち着いてくるかなと思います
それでは、良い1日を〜
ほかほかで絶賛睡魔と格闘中です
3月は春になるのかも知れませんが
先週との寒暖差をものすごく感じますね〜
けど海はまだ冬のままですよ
マグロ根は
透明度8~12m
水温16度
真潮でした
イサキの群れはブイの根から
1つ北の根の方にいっぱいいました
北の方にはイシガキフグや
イシダイの群れなども
住処のようにいつでも居てくれます
レンテンヤッコの小さい子も居ました
カラフルで綺麗ですよ
ウミウシは
サガミリュウグウウミウシや
ヒロウミウシ
サキシマミノや
ハナビラミノウミウシなどが居ましたよ
新浜は透明度10m
水温16度でした
3日連続で
ゴマフビロードウミウシが居ましたよ
私はこんなの初めてですね〜
ホウボウの幼魚や
ヒレナガカサゴの幼魚もいましたよ
この2種はものすごく似ていますね
サラサウミウシや
アオウミウシなどもいっぱいです
チャガラも沢山
どんどん増えています
明日から寒くなりそうですね
海も少し影響受けそうです
様子見しながらになるかなと思います
それでは、良い1日を〜
今日はお客様が
一平ちゃんのショートケーキ味を
持ってきてくださって
面白い味しそうだなと思っていたのですが
これが美味しい!!
ミスドのストロベリーリングみたいな味
おやつの代わりにオススメですよ
今日も綺麗ですよ〜
三郎ゼムの透明度は15m
水温15度でした
ブイのすぐ近くにはアオリイカが
上がる時は結構近くで見れましたよ
三郎もマクロが豊富です
アオボシミドリガイ
私は初めて見した〜
青点が綺麗ですね
とても小さいヒロウミウシや
ミドリアマモウミウシ
ジボガウミウシなど
新浜は透明度10m
水温15度
今日もゴマちゃんがいましたよ
ぽんぽんふわふわで可愛いですね〜
砂地には
ヒレナガカサゴの幼魚も
この子は小さかったです
コモンウミウシや
シラユキウミウシなどもいましたよ
明日も穏やかそうですね〜
明日までは暖かいらしいです
それでは、良い1日を〜
黒岩にはアオウミガメがいました
優雅に泳いでいましたよ
今日の子は近くでゆったり泳いでくれました
気持ちよさそうだったなぁ〜
黒岩の透明度は15m
水温15度
水面近くだけ真潮が強かったです
大きな口のネコザメがいました
ブイの近くによくいる穴がありますよ
1番大きなオーバーハングには
イシガキフグがいっぱい
群れている、というか
あそこがいい環境なのでしょうね
ウツボの周りには
5、6匹の
クリアクリーナーシュリンプも
新浜は透明度10m
水温14.5度
少しひやっとしますが
今日は特に穏やかでした
可愛いヒメイカも
多くなりましたね
小さくて急に顔の前に現れます
ゴマちゃんもいましたよ
本当に最近増えましたね〜
アイドルはいくらいてもいいですよね
明日も穏やかそうですね
それでは、良い1日を〜
今日はマクロDAY
新浜とマグロ根に行きました
新浜は透明度12m
水温15度
クロヘリがいっぱい泳いでいますよ
キヌバリも沢山
上の方にはイワシもチラホラしていますよ
ウミウシは
シラユキウミウシや
シロウミウシなど
イソギンチャクモエビも
水温落ちてもがんばっています
マグロ根は透明度12m
水温15度
今日は逆潮でした
水面近くにイサキやメジナが群れていましたよ
マグロ根もマクロで
サガミリュウグウは3匹いましたよ
少し珍しいのだど
ユビウミウシもいました
小さくて可愛い
ニシキウミウシの幼体や
サクラミノウミウシ
ヒロウミウシなどもいました
マグロ根はウミウシが多いです
朝、寒いですね〜
風邪ひかぬようお気をつけてください
それでは、良い1日を〜
今日のブログは
行川にしてはちょっとカラフルです
レンテンヤッコとか
ルリハタとかは
普通種ですが映えますよね〜
マグロ根は透明度12m
水温15度ちょっと
真潮でした
最近真潮の事が多いです
ネコザメ
可愛いですね
冬って感じです
沖にもヒメイカがいました
目が光ってホラーチックでいいですね〜
ウミウシもいましたよ
前まで新浜によくいた
キイロウミコチョウ
最近では沖でしか見れなくなりました
サクラミノウミウシ
そろそろ桜の季節ですね〜
ヒロウミウシ
ルンキナウミウシ
今沖にはアオ、ヒロ、ルンキナが
凄く多いですよ
今日1番カラフルな子
サガミリュウグウウミウシ
連日ブログに登場していますが
去年まで1年に数回しか見ないくらいの子
それが今じゃ何匹もいるんですから
海も変わるものですね〜
新浜にも、ヒメイカいましたよ
透明度は8~12m
水温16度
新浜もウミウシ多かったですよ
ヒラミルミドリガイ
シラユキウミウシ
ルンキナウミウシもいました
いつもの可愛い
コケギンポ
卵産んでる子が居るみたいなので
探してみてください
明日も北西の風強そうです
海は大丈夫そうです
寒そうですね〜
それでは、良い1日を〜